ステップ通信
    2025.06.27

ある一コマの様子をお届け!

スタッフブログ

放課後等デイサービスの様子をお届け!
普段どんなことをやっているのかな?と思いますよね!!
まずは、運動からスタートします
思いっきり心拍を上げることが大事!
運動で思いっきり心拍を上げ30分〜40分動くと子このあとのアナログゲームや学習の時間はびっくりするぐらい、集中して取り組めます!
いいところの写真が撮影でき最後の平均台の写真に・・・
こちらは、高さが違う平均台と平均棒を円にした環境設定
次の平均台に移動するのも少し曲がっているので、慎重にわたります。
高さが怖くて降りてしまったり、平均棒のバランスを取るのがむずかしくて降りてしまいますが、子どもたちは諦めずに何度も挑戦して最後の青い平均棒を渡りきると全身で大喜びしていました。

お次は、アナログゲームです
今回は、ステッキーとクラッシュアイスをご用意!
ステッキーはサイコロを転がし出た色を倒さないように取るゲームです
指先を使い、集中力やルール理解、順番を待つ力、手先の器用さなどを養うことができます。

指先に集中をして、慎重にとる子や思いっきりとる子それぞれいましたが、倒れてしまってももう一回やる!と楽しそうに行っていました

クラッシュアイスは、ブロックを落としていくゲームで、ペンギンを落とさないで落とせるかがポイントです
このゲームは固有覚を意識した内容になっています

  • ハンマーを使って氷を叩く際に、「どれくらいの力で叩けば氷が落ちるか落ちないか」を繰り返し試行錯誤します。

  • 微細な力加減を調整することで、手首・腕・指先の固有受容覚が刺激されます。

  • 強く叩きすぎると崩れ、弱すぎると割れないため、自分の力の調整を学ぶ訓練になります

視覚と手の協応にも効果的!

  • 割りたいブロックを目で見て狙い、手を正確に動かす必要があるため、目と手の連動性を育てます。

  • 目と身体の動きを一致させることが、塗り絵・日常生活動作(着替え、食事など)にも活きます。

最後は、学習の時間
パソコンを使った学習では、一人ひとり真剣に行っています
初めはパソコンの操作も難しかった子たちですが、今では自分でローマ字打ちをする子も増えてきました!
好きな学習の偏ってしまうので、カレンダーで今日はなんの学習と決めながら行っています

今日は好きな科目を行って良い日なので、自分のやりたいことを選んで行っていました。

こちらの記事も
おすすめ

カテゴリー
アーカイブ